こんにちはユキネコです!
突然ですが、ブログの引っ越しを行いました。
今後新しい記事は移転先にて掲載していきたいと思います。
過去記事は現状このままウェブリブログに残し、追記などは行う予定です。
( ・ω・)つ ゆきねこぶろぐ
ゆきねこぶろぐ移転に伴い、こちらのブログタイトルを
「旧・ゆきねこぶろぐ」と変更させていた…
わたくしユキネコはけっこうしゃっくりが出やすい方です。
子供の頃からちょっと油断すると「ヒック!!ヒックッ!!」と止まらなくなります。
凄く大きな声で出てしまうものだから外にいる時に出たら恥ずかしいのなんのって。。
私の場合、食事をお腹いっぱい食べすぎてしまった時や、誤嚥してむせて咳きこんでしまった時などにしゃっくりが止まらなくな…
以前の記事で桃屋のきざみしょうががめちゃうまと紹介させていただきました。
( ・ω・)つ桃屋の きざみしょうが がギガうまい件
コメント欄にてあおさんに教えていただいたレシピを実際に作ってみました。
鶏とキュウリのやわらぎ和え!
桃屋のやわらぎ
まずは桃屋のやわらぎを買ってきました。
穂先メンマですね。通常のメンマよ…
ゆきねこは10代の頃からちょっと血圧が高めです。
高血圧は様々な合併症を引き起こす可能性があるので血圧を下げるに越したことはない。
しかし降圧剤などは副作用も多く、出来れば薬を使用しなければならなくなる前に普段から血圧に気を付けた生活を心がけるのが良い。
そこでおすすめなのが玉ねぎです。
玉ねぎに含まれる硫化アリルという物質が血…
最近なんとはなしにカンブリア宮殿を見ていました。
「(・ω・)村上隆や。空港にて以外しらんわ。小池栄子昔より今の方が綺麗や。」
などと思っていると、その日は桃屋の紹介でした。
「ごはんですよ!」の桃屋。
番組を見ていて驚いたのですが、桃屋ってすごく商品にこだわる企業だったんですね。
子供の頃「ごはんですよ」を食べて、なんだか甘…
ネットでも話題になったカップヌードルのトムヤムクン味というものがある。
言わずと知れたタイ料理トムヤムクン。
海老の出汁がきいたすっぱいあの料理である。
それをカップヌードル流にアレンジしたものがカップヌードルトムヤムクン。
日本で発売されたのは最近のことだが、それ以前から本場タイなどでは売られていたらしい。
旅行者がタイなど…
と、言うわけでやってまいりました北海道は留萌駅!( ^ω^)/
ど、どういうわけや。。(´Д`;)・・・
留萌はここらへん。北海道の沿岸部西側。真ん中よりちょっと上。
高速道路はないし、なかなか行かない(行きにくい)場所なんですよね。
留萌は戦前までは鰊(にしん)がたくさん獲れて、炭鉱も多くそれはそれは大いに栄えたそ…
以前にポーランドのビール、「ジヴィエツがうますぎる」と書きました。 ( ・ω・)つポーランドの食べ物について
ジヴィエツの美味さに驚いたものですが、実は日本にもジヴィエツに負けないおいしいビールがございます。
それは、「よなよなエール」
ビール好きな人は知ってる方も多いと思います。
「エールってなんや?ビールとは違うんかいな?」…
こんにちは ( ・ω・)
最近、自分のブログが「50代以上のブログ」にカテゴライズされていることに気がついたゆきねこです。
・・・・・
ざけんじゃねえよ ヽ(`Д´)ノ こちとらこれでも一応まだ20代なんだYO!! o(`ω´*)o
そりゃあ趣味がじじくさいとは小学生の頃から言われていたけどYO!
あそっか、じゃあ50代以上と…
たまには音楽の記事も書かねばということで、今回はプロコフィエフのおすすめCDを。
ロシアを代表する作曲家の1人、プロコフィエフ。
その風貌はさながら、「怖くないプーチン」「KGBで殺しを学ばなかったプーチン」といった感じ。
極めて独創的な作風で、機能和声を重視せずに単調な和声や旋律を多様な形に変形していくような曲が多い。
…
最近、作曲家として名の売れていた佐村河内守氏が、実は作曲をしていなかったというニュースがありました。
佐村河内氏自身は作曲をせず、実際にはゴーストライターが曲を書いていたということです。
事の真相はゴーストライターである新垣氏が事実を暴露することで発覚しました。
すでにマスメディアなどでも頻繁に取り上げられ、あらゆる場所で演奏の機…
ビールを飲んでいると少し困ることがあります。
それは「コップの結露」「ぬるくなる」ということです。
その2つの問題を一気に解決するグッズを購入してみました。
真空断熱タンブラー
すでに昨今ではだいぶ有名になってきた真空断熱タンブラーを購入してみました。
以前「氷で薄めることなく、ビールの冷たさをキープしたい!」と考…
突然ですが、ポーランドの食べ物についてちょこっと書きたいと思います。
まず単刀直入に言って、「ポーランドは飯がうまいのか?」ということですが、
これは残念ながら「どちらかというと食べ物がおいしい国ではない」と言えると思います。
これは決して「まずい」という意味ではなくて、中華・フレンチ・イタリアン・スペイン料理・トルコ料理・和食な…
北海道の摩周湖は有名だ。
展望台も1つではなく、いくつかの場所がある。
第一、第三、裏摩周と3つの展望台がある。
ちなみに第一と第三の間に第二展望台が昔あったそうだが、現在ではなくなっている。
道道52号線からまずは第一展望台へ。
ゆきねこが訪問した時はまさに快晴!
霧の多い摩周湖で快晴なのは運が良い…
沖縄県本部町(もとぶちょう)は沖縄県北部に位置する町である。
大きな地図で見る
那覇からだいぶ離れているが、のどかな町であり、沖縄を満喫できる。
特にジンベエザメが泳ぐ大水槽などがある「美ら海(ちゅらうみ)水族館」などは全国的にも有名である。
動物園、そして水族館に微塵も興味がないゆきねこはもちろん全力でスルーしたのであ…
久々に友人の家に遊びに行きました。
酒を飲んだ後にダラダラとネットをやっているとある面白い記事が。
社民党福島瑞穂党首をアニメ化したポスターが登場
そんな記事だった。そこでページを開いてみると、、
( ゚Д゚)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
に、、、、似てねえぇぇぇぇぇぇええええ…
ゆきねこは木が大好きです。
特に「大きな木(樹)」が好きで、「この樹はすごい。一見の価値あり。」という樹がいくつかあるのですが、
その中でも別格、今まで出逢ってきた樹の中で最も好きな樹を紹介したいと思います。
場所は隠岐島(おきのしま)、島後(どうご)。
大きな地図で見る
島根県は隠岐諸島。隠岐諸島には4つの島があ…
最近のニュースで、「高所得者ほど、野菜の摂取量が多い。」
というものがありましたが、スーパーに行けばそれも納得。
野菜って高いんですよね。ほんとに。
また生活に余裕がなければ、「健康的な食事」など考えて食事をする余裕なんてありません。
安いものを食べようと思うと、肉ばかりになる。なんてのが現代。昔とは大違いです。
しかし野菜は…
パソコンを買い換えたりすると、困ってくるのがデータ。
外付けハードディスク(以下HDD)などはそのまま新パソコンへつなげば良いのですが、内蔵型HDDとなるとめんどくさい。
そこで便利なのがリムーバブルケース。
これは内蔵型HDDを抜き差しすることで、外付けと同じ利便性で使用できる優れもの。
ゆきねこも昔から使っていますが、インナ…
和歌山県に個人的に凄い好きな神社がありまして。とても綺麗な場所なのです。
あくまで私の主観ですが、知られざるパワースポットなのではないかと思っております。
私は伊勢神宮だとか天橋立の真名井神社だとか、パワースポットとして有名な場所に行くと頭がクラクラするような感覚を覚えます。
パワースポットというのは地層の影響で磁場が周囲と異なる…
車で使っているポータブルナビがだいぶ古くなってきたので、新しく買い換えました。
「古くなったから」というのは1つの理由でしかなくて、実際には「海外で使えるカーナビが必要」という理由もありました。
「パナソニックのゴリラで海外対応のやつ買おう ( ^ω^)」 なんて、のん気に思っていたのですが、、
日本メーカーのカーナビはオプション…
以前ゆきねこは「醤丸」というラーメン屋の記事を書きました。 ( ・ω・)つ醤丸の記事
実はその醤丸初代ご主人が腱鞘炎から復活し、新たに店を開いたとの噂を聞きつけ、早速行って参りました。
その名も とんこつ麺 砂田
ご主人の「砂田」という名前をそのまま店名にしたようです。
場所は同じく目黒区。
※他のお客様のお顔は隠して…
みなさん、サミュエル・フェインベルクという人物をご存知でしょうか?
おそらくピアノ好き、とくにバッハが好きだという人は聞いたことのある名前だと思います。
1890年、ウクライナ・ソヴィエト連邦生まれのピアニスト・作曲家です。
スクリャービンの幻想曲作品28の初演者であるゴリデンヴェイゼルに師事し、モスクワにて活躍しました。…
ゆきねこは前にも書きましたが、岬とか海岸、断崖絶壁などが大好きでして。
しかし、案外ブログにはそれらの記事を書いておりません。
「いざ書こうと思うと、なかなか納得できる写真がない!」というのが一番の理由だったりします。
とは言っていてもいつまでも書かないとそれっきりなので、今回は北海道から「能取岬(のとろみさき)」を紹介します。
…
だんだん暖かくなって、ビールのうまい季節が近づいてきました。
そこで今回はゆきねこおすすめのビールのおつまみ第2弾。 ( ・ω・)つその1はこちら
まずは 「レタスの揚げびたし」 ( ^ω^)/
これはゆきねこのブラザーから教わった一品でございます。暑い夏にとくに良い。
材料は、
・レタス (1個まるごと)
・ごま油
…
関西でラーメンというと、和歌山が有名です。
大阪となると、どうも「うどん文化」のようで、なかなかこれといったラーメン屋に出会えない。
京都は?というと、割烹・懐石のイメージが強いのですが、実はおいしいラーメン屋も多いそうです。
今回紹介するのは、京都市右京区にある「ラーメン大輝」です。
化野念仏寺や「苔寺」として有名な西芳寺、嵐…
和歌山の瀑布と言えば、なんと言っても那智の滝。
しかしそれ以外にもいくつか有名な滝があります。
今回ご紹介するのはその名も「次の滝(つぎのたき)」
なんとも変わった名前ですが、日本一の落差を誇る「那智の滝」の次に素晴らしいから、次の滝らしいです。(ホント)
場所は和歌山県有田川町。
大きな地図で見る
地図で示すとだい…
ゆきねこ、大好きなピアニストは何人かいます。
ニコライ・ペトロフもその1人です。
残念ながら、去年(2011年)の8月にお亡くなりになってしまいました。
まあこう、、、おデブなんでございますな。
「ロシアのハイテク戦車ピアニスト」とか言われることもありまして。まあ体がでかい。
手もでかい、指もでかい。「黒鍵と黒鍵の間に…
前回の記事では伊勢神宮を紹介させていただきました。 ( ・ω・)つ伊勢神宮
伊勢神宮周辺には色々な観光スポットや霊験あらたかな場所がございます。
今回はその中から3つを紹介しようと思います。これら3つのスポットは伊勢市・志摩市にあり、伊勢神宮からも近い。
まずは「夫婦岩」で有名な「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ…
伊勢神宮は非常に有名で、ブログなどでもたくさんの情報が得られます。
なのでゆきねこが今さら伊勢神宮の記事を書く必要もないと思っていたのですが、友人の1人が今度お伊勢参りをしたいそうで、「書け!書け!」とやかましいので、今回の記事は伊勢神宮にしました。
伊勢神宮には内宮(ないくう)と外宮(げくう)があります。
内宮が天照大御神(あま…
前回は福井県の東尋坊を紹介しました。 ( ・ω・)つ東尋坊
そして「東尋坊」って名前は変じゃないか?とのことで名前の由来を調べたのです。
すると浮かび上がったのが同じ福井県の平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)でした。
平泉寺白山神社は717年、泰澄(たいちょう)によって開かれました。
1574年に一向一揆の争乱の中で…
ゆきねこは「岬」ってものがかなり好きなのです。
旅をして海岸沿いを通ると地図を見て、岬を発見すると「ちょっと寄って行こう」となります。
今回は福井県の東尋坊(とうじんぼう)を紹介しようと思います。
東尋坊は非常に有名です。誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。
「自殺の名所」というイメージが未だに強い。ですが本来東尋坊は名…
ゆきねこは親族が山形におりますので、山形も故郷のようなものです。
当然山形のおいしいものやお店も色々と通ってきました。
みなさん、ラーメンの年間消費量日本一はどこかご存知でしょうか?
札幌?和歌山?横浜?博多?
いいえ。実は山形なんです。
山形人はほんとにラーメンをよく食べます。
どこかへ食事に行こうとなると、「中華そば行く…
ゆきねこはピアノが好きなので、当然ピアニストも好きです。
好きなピアニスト、敬愛するピアニストはたくさんいるのですが、その中でも特に敬愛する1人がシプリアン・カツァリスです。
見るからに変人である。ギリシャ系のフランス人である。
信じられないような難曲を見事に弾きこなすスーパーヴィルトゥオーソと言えばこの人の名前が必ず出て…
ゆきねこはラーメンが好きですが、蕎麦も好きだしうどんも好き。
スパゲッティーも好きなのです。要は麺が好きなのです。麺食いなのです。
蕎麦は大阪発祥ですが今日では関東のものとなりました。
また、ラーメン文化もどちらかと言えば東日本のものだと思います。
しかしうどんとなると、これはなんと言っても西日本。
大阪以西はうどん帝国でござ…
ゆきねこ、基本的に自炊ですが、どうも量を多く作りすぎてしまいます。
1・2人分の料理を作るというのは難しく、どうしても4人分で作ってしまうのです。
そんなこともあって自炊するようになってからだいぶ太ってしまいました。 (つω-`。)
おまけにビール、酒が好きなので食がますます進む。
いいかげんヤバい!このまま歳を重ねていったら大…
ゆきねこは旅が好きである。まあ、嫌いな人はあんまりいないと思うが。。
旅はまず移動があり、観光があり、そして宿泊がある。
そして宿泊が旅の中でかなり重要であるとゆきねこは思う。
観光をして疲れた体を癒し、おいしい食事をいただく。
おもてなしを受ければ心も和む。ついでに安ければなお良い。w
宿で最も重要なことはなんであろうか?施…
ゆきねこは寺社仏閣や城、教会など、古い建築物が大好きでございます。
最新の技術で建てられたハイテクビルなども好きなのですが、やはりどちらかというと古い建築に目が行く。
日本で古い建築物と言えばまずは寺社仏閣ですが、城もはずせません。
しかし残念ながら大政奉還後の騒乱や先の世界大戦などでその多くが焼失してしまいました。
2011年…
昔、東京でよく食べていたラーメンがあります。
気が向いたら行くお気に入りのお店でした。
名前は「醤丸(ジャンマル」です。
いわゆる「家系」のラーメンでございまして、コシのあるちぢれ太麺にトンコツ醤油のラーメンです。
実はこの醤丸は2009年に一度閉店してしまいました。
店のご主人がラーメン作りで手首を痛め、腱鞘炎になってしまっ…
徳島県には日本三大奇橋とされる「かずら橋」があります。
(実際には「日本三大○○」などは地方によって言っていることがまちまちだったりして、実際に日本三大とうたっている場所を数えてみると3つどころか10を超えることすらあります。ちなみに「世界三大料理」とは「フランス料理・中華料理・トルコ料理」とのことですが、これは日本人が勝手に言っ…
ワタクシはビールが大好きでございます。
ワタクシが幼い頃、父がビールをよく飲んでおりました。
父は普段は寡黙なくせに酔っ払うと人にからみだすという良くない性質がありました。
そんなこともあり、ワタクシは「お酒は大人になっても飲まない!」と公言しておりました。
ビールを味見してみたら苦くてまずく、「ビールなんて絶対に飲むようにはな…
和歌山県串本町、紀伊大島のすぐ近くに橋杭岩(はしぐいいわ)があります。
海岸沿いの国道42号線を車で走っていますと橋杭岩が見えてきます。多くの観光客が立ち寄る場所です。
あるときたまたま通りかかってその景観が気に入り、つい立ち寄ったのでした。
駐車場はとても広く、そして無料です。 o( ^ω^)o
その名の通り、まるで橋…
2011年3月11日の大震災は大変規模の大きなもので、多くの人命が失われたのみならず、多くの企業が被災されました。
岩手県のさいとう製菓も被災し多くの店舗が流されましたが、主力の「かもめの玉子」を生産する工場だけは高台にあったために津波の影響を受けずにすんだそうで、かもめの玉子が生産再開になったとわかりました。
東北のお菓子ですから…
だいぶ昔、子供の頃にマイブラザーとマイグランドマザーが喧嘩をしていました。
テレビのある茶の間であーだこーだと言い合いをしていたものですから、まったくテレビの音が聞こえません。
おかげでクレヨンしんちゃんの内容がまったくわからず、「もういいかげんに喧嘩はやめて!」と主張したのですが、グランドマザーから「テレビなど見ないでいい!」と一…
日本最後の清流 などとも言われる高知県の四万十川。
まあ清流というだけあって美しい。アユなんかもたくさん泳いではる。
四万十川には沈下橋(ちんかばし・ちんかきょう)があります。
沈下橋は普通は道路や橋に必ずあるガードレールや柵がありません。
さらに川の増水時には沈んでしまうなんともアグレッシヴな橋でございます。
そんなおもしろ…
そばっていうと東日本、信州そばのイメージがあり、西日本はうどん王国のイメージ。
しかし出雲そばも「割子そば」の聖地であり、言わずとしれたソバの王国。
そこで、島根県に行った際に出雲そばを食べてみることにしました。
どうせ食べるならおいしいほうがいい。
事前に名店との誉れ高き「神代そば」に行くことにしました。
「じんだいそばか!…
冷蔵庫の中はいつもスクリャービンでいっぱい!というほどスクリャービンが好きなゆきねこです。
気持ち悪いわ!!!
今回、1つの曲のいろいろなピアニストによる演奏を聴き比べるという非常にマニアックな記事を書かせていただきました。
( ・ω・)つ (その1) (そ…
前回までの記事はこちら ( ・ω・)つ(その1) (その2) (その3)
次はロベルト・シドンの演奏です。
非常にダイナミックな演奏です。
使用しているピアノやその状態によっても当然音色は変わってきますが、金属的できらびやかな音でガンガン響かせています。
この金属的な音は個人的にはアシュケナージを連想します。
…
スクリャービンの幻想曲聴き比べ(その3)でございます。
前回、前々回はこちら。 ( ・ω・)つ (その1) (その2)
次はゲンリヒ・ネイガウスの演奏。
日本で非常に有名なスタニスラ・ブーニンは彼の孫です。(ブーニンは奥さんが日本人。家も日本にある。)
さて幻想曲の演奏ですが、うーん、なんと形容したらいいのでしょうか…
以前NHKで「世界の名建築100選」という番組があったそうで、見たくてしょうがないのですが2010年の再放送も見逃してしまいました。(つω-`。)
悔しいのでNHKのホームページで番組内容などを調べていると、なんと100選のうちの1つに和歌山県の根来寺(ねごろじ)の大塔が入っているではありませんか!
世界の名建築と言うたらサグラダ・…